アスリートの夏場のトレーニングの疲労回復

夏場のトレーニングとパフォーマンス

夏場にとトレーニングするのは簡単ではありません。
気温の高さが大きな影響を与えるため、多くの面で注意しなければいけません。
その中で、夏バテしにくい体を作ることも、パフォーマンスを高める大事な要素です。
これは怪我の防止にもつながるため、必ず実践していきましょう。

睡眠と疲労回復

睡眠は、体の維持に欠かせません。
トレーニングをした体を回復させるためには、睡眠中の時間が大事なポイントになります。
暑くて眠れないと思うのは、夏によくあるでしょう。
ですが、その状態を考えてみなければいけません。
体温が下がり過ぎれば、新陳代謝が落ち疲れはぬけなくなります。
そこで、26度~28度ぐらいの室温を維持しておくといいでしょう。
人間の体は朝になると自然に上がります。
そこで目が覚めるような仕組みです。
つまり、朝方にはいったんクーラーが切れる設定が、現在のアスリートでは常識となっています。

生活のリズムと体温

アスリートで欠かせないのは、生活のリズムです。
生活のリズムが崩れると、どうしても疲労が抜けなくなります。
規則正しい生活は、体の中でリズムを作り、疲労の回復のタイミングも正してくれるのです。
そのためには、起床時間を定め、しっかり食事をとります。
トレーニングもうまく組み入れていくことで、夏バテ防止にもつなげられるのです。
これは仮に夜型でも変わりません。

体温のコントロールも重要です。
これはアスリートでも重要視されるようになりました。
クーリングと呼ばれていますが、運動する前の段階で体温を下げたりするのは有名です。
運動後のアイシングもありますが、これも疲れのコントロールにつながります。
疲労物質をためないことで、怪我の確率も下げられるのです。

オリンピックに出場選手を見ても、疲労の管理がいかに重要かがわかります。
激しいだけでは、長く続けていけないのです。
いかに回復させるか、効率のいいトレーニングをするかが重要な意味を持ちます。

館林のたまい接骨院では、アスリートの怪我にも相談にも対応してきました。
さまざまな悩みがあるのがアスリートです。
特に女性アスリートでは、なかなか相談できない内容も出てくることをよく理解しています。
相談しにくいことでも、どんどんと質問してきたください。
怪我に関することだけでなくても問題ありません。
同じアスリートとして真摯に受け止め、どのような解決方法があるのか一緒に見つけていきましょう。